スタートアップであっぷあっぷブログ

元研究者のスタートアップ経営者がスタートアップでの経験やキャリアについて発信するブログ。雰囲気ゴリラ似。

段階によって必要な能力は高速に変化する

ネットニュースで「Netflixが有能な社員のみを残して、全社員の3割を解雇した結果」という記事が出ていました

  

f:id:Gorilyn:20210124204526j:plain

 

かしま┃ヘルシーな働き方(@kashima_hr)さんの「人員」に関する投稿が話題になっています。

ベンチャー時代のNETFLIXが資金繰りに困り、有能な社員のみを残して全社員の3割を解雇したところ、急な人手不足で業務が回らないどころか「誰かのミスをフォローする仕事」がなくなり、仕事の質とスピードが大幅に上がったらしい。やはり「愚鈍な味方は有能な敵より恐ろしい」は真理だと思う。

引用元: 

ライブドアニュースNetflixが有能な社員のみを残して、全社員の3割を解雇した結果…企業の理想的な形とは?

news.livedoor.com

 

このニュースを見てまず思ったのは会社にとっての「有能な社員」ってタイミングによって違うのではないかなと言うことです。特にスタートアップは成長に応じて対応しなくてはいけないことがどんどん変化していくので、会社にとって必要な能力も大企業以上に高速に変化していきます。いろんな記事で「0を1にするフェーズ、1を10にするフェーズ、10を100にするフェーズで必要な能力が違う」という事が記載されていますが、このことです。

 

私のスタートアップの例をあげてもう少し具体的に書いてみたいと思います。

 

私のスタートアップは創業してから3年が経ちました。こんな短い間にも会社の立ち上げ、プロトタイプ試作と改良、製品仕様決定、品質管理体制構築と運用、規制当局対応、製品量産化などなどアッという間に段階が進んできました。

 

会社立ち上げ当初はプロトタイプ試作と改良が主な仕事で、その際に求められた能力は「費用をかけずに迅速にコンセプトの有効性確認と大きな技術的課題の洗い出しを行う能力」でした。あり合わせのモノを組み合わせて多少の雑さには目をつぶりながら目的を達成する事が必要でした。この時に発揮される能力は大学の研究者のような能力で、原理確認実験のようなものです。試作したプロトタイプをユーザに評価してもらいながら改良を重ね、競合品を考慮しながら製品の基本的な仕様を決めていきました。

 

基本的な仕様が決まると今度は量産を見据えて製品仕様を決めていきます。製品仕様を決めるには、技術的な課題に加えて、販売数の予測、価格設定、上市タイミングなどを想定する必要があります。この段階になると協力会社との役割分担、費用分担、スケジュール調整などが発生します。この製品仕様決定の際に求められた能力は一言でいうと「プロジェクトマネジメント能力」でした。数多くの事柄を同時並行的に足並みをそろえて進めていかなくてはいけなくなりました。この時に発揮される能力はもはや大学の研究者のような能力ではなく、製品開発プロセス全体を俯瞰してクリティカルパスを特定し、プロジェクト全体を前に進める能力、つまりプロジェクトマネジメント能力でした。多くの人達に動いてもらう能力です。つまり既に会社にとって必要な能力が変化しています。

 

更に製品化と並行して品質管理体制の構築を進める必要がありました。これは製品の品質を担保するために法令に基づいたルールを設定し、その決まり事を運用することです。この段階で求められる能力は、自社の開発製造に適したルールを作り運用する能力です。この能力もプロトタイプ試作や製品化に必要な能力と異なります。

 

このように開発プロセスが進むにつれて必要な能力が変化していることが分かります。

 

この様な状況下で私のスタートアップで生じた問題は、会社立ち上げ当初に活躍したメンバーが徐々に活躍できなくなり、最近ではほとんど任せられる仕事が無くなってしまったことです。会社立ち上げ当初は間違いなく「有能」と評価されたメンバーが、ほんの1,2年で「有能」どころかお願いできることが無くなってしまいました。つまり会社の成長、環境変化とともに「有能」の評価基準が変わっていったのです。

 

Netflixの場合について具体的な状況は知らないので不確かですが、会社の段階が変化した事に伴って、それまで活躍していた人達が活躍できなくなってしまったため、その人達に辞めてもらったら効率化された、という事もありそうだと感じました。スタートアップは色んな段階の仕事が常に混在している大企業とは状況が異なります。

 

スタートアップで働く個人に目を向けてみると、スタートアップの環境変化は目まぐるしいので、スタートアップで働き続けるのであればその環境変化についていける柔軟性と学び続ける貪欲さが必要だと思いますもしくは自分の得意な段階のスタートアップを渡り歩くのが良いように思います。

 

Netflixの事例を検索していると2017年のこちらの記事もヒットしました。Extreme Teamsという本にどうやらNetflixの事が書かれているようです。

biz-journal.jp

 

そしてNetflixの取り組みが書かれている「Extreme Teams」という書籍はこちらです。私も是非読んでみようと思います。 私も悩み中なので先達から学べるものは学びたいと思います。

 

 今日は以上です。ありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

自宅でPCR検査(自費)をしてみたら簡単だった

新型コロナウイルスが蔓延していますね。いかがお過ごしでしょうか。

 

東京のような感染蔓延地域で人に会うお仕事をしていると、地域以外で暮らしている人にとても警戒されませんか?

 

私の妻がまさにそうで、自分が感染してるかどうかの心配もありますが、仕事相手からPCR検査は受けましたか?と聞かれるから自費でPCR検査を受けておこう、という事になりました。私は今後も在宅勤務が続くので抗体検査で過去の感染を確認した程度でしたが、妻はPCR検査をすることになりました。私自身も仕事で「関東からは来訪をご遠慮頂いています」と言われた事が2度ほどあるのでとても気持ちが分かります

 

日本疫学会の資料によると多くの条件によって変わるらしいのですが、PCR検査の感度はよくても80%程度のようです。低いですね。。。でも検査しないよりかは検査した方が仕事上ましかなという判断です。

 

PCR検査の感度について(日本疫学会)

jeaweb.jp

 

【参考】私自身の抗体検査

自宅で新型コロナ抗体の検査をしてみた - スタートアップであっぷあっぷブログ

 

ネットで検索してみると色々ありました。どれが良いのか選択に迷いましたが、最終的にはANAのホームページで紹介されていたPCR検査(PROUMEDという会社のキットのようです)を選択しました。選択した理由はこちらです。

  1. 自宅で検査できる
  2. 9,900円(税込、送料込)と低価格
  3. 唾液だけで検査が簡単
  4. ANAが紹介

 

1-3で候補が絞られましたが、それでも信頼度に不安があるのでなんとなくANAのサイトで紹介されているものを選びました。

 

PCR検査キット (ANAのホームページから)

www.ana.co.jp

 

結論から言うと「陰性」でした!

唾液サンプルを送り返した翌日に結果がwebサイト上で確認することができました。非常に簡単で迅速でした。よくできてます。

 

検査キットの受け取りから発送までの流れは次のようになります。

 

注文翌日にキットが届く

ANAのサイトから注文をすると翌日に小包が届きました。ちなみに品名の部分は無記入でしたのでご近所の目も気になりません。また妙な手数料や送料がかからずに税込みで文字通り9,900円でした。小包の中身はこちらです。

 

f:id:Gorilyn:20210123233110j:plain

送られてきた検査キット

検査キットの箱の中身

中身は、唾液採取キット(?)、吸湿シート、バイオハザードバッグ、プチプチ、説明書、返信用封筒でした。

 

バイオハザードバッグがついている程に唾液の取り扱いには注意が必要だと思うのですが、普通の封筒で送り返すのに最初ビビりました。輸送中に漏れたりしないのかな、感染者の唾液が漏れたら惨事だよね、と思いました。でもよく見ると「不活化試薬」が入っていて、恐らくこれでウイルスを不活化するようです(希望的観測)。よかった。。。もっと丁寧な説明があった方が安心感が増す気がします。

 

f:id:Gorilyn:20210123234837j:plain

検査キットの箱の中身(プチプチを写し忘れました...)

唾液の採取

いよいよ唾液の採取に移ります。まず唾液採取の前少なくとも1時間は飲食と喫煙をしてはいけないので要注意です。

f:id:Gorilyn:20210124000307j:plain

唾液採取キット

4つのパーツが入っていました。まず漏斗状の水色のパーツと写真右下のチューブを組み合わせます。こんな感じです。

 

f:id:Gorilyn:20210124000517j:plain

唾液採取のパーツの組み合わせ

 

この水色の部分の上部から唾液を 0.5-1ml 流し込みます。この水色の部分を上から見るとこうなっています。

 

f:id:Gorilyn:20210124000839j:plain

唾液の流し込み口

 

唾液を入れてみるとこの水色の部分に溜まってしまったり、チューブの下方に唾液が入っていかなかったりで0.5-1mlを溜めるのに予想外に苦労しました。唾液を0.5ml-1mlとったら付属の不活化試薬を加えます。

 

f:id:Gorilyn:20210124003224j:plain

唾液に不活化試薬を混ぜる

不活化試薬を唾液の入ったチューブに流し込んだ後にチューブにキャップをして混ぜます。唾液がこぼれ出ないようにしっかりとキャップをします。

f:id:Gorilyn:20210124003600j:plain

唾液入りチューブ(不活化済)の出来上がり

これで唾液採取の終了です。

 

発送の準備

次はこの唾液入りチューブを梱包して送付します。送付先は「東京インターナショナルクリニック」です。こちらで検査を実施してくれるようです。

 

まずは唾液入りチューブを吸湿剤で巻きます。この吸湿剤はオムツよりも薄いくらいのものでした。チューブのキャップが緩んでいたり、チューブ表面に唾液がついている場合を想定して吸湿剤が入れられているのでしょうね、きっと。

f:id:Gorilyn:20210124014155j:plain

唾液入りチューブを吸湿剤で巻き付ける

 

 この吸湿剤で巻かれた唾液入りチューブをバイオハザードバッグに入れます。

 

f:id:Gorilyn:20210124014308j:plain

バイオハザードバッグに入れる


更にプチプチの緩衝材に入れて、

f:id:Gorilyn:20210124014443j:plain

プチプチの緩衝材で巻く

 

同梱されていた返送用封筒に入れて発送します。

 

f:id:Gorilyn:20210124014524j:plain

封筒に入れて普通郵便で発送

 

こんな普通郵便で送られるのですねーーー。バイク便などを使ったりするのかと思っていました。頼りない感じはしますが、不活性化されているから大丈夫なんでしょうね、きっと。これも意外でした。

 

結果の通知

 発送の翌日に登録したメールアドレスに検査結果が出た旨の連絡があり、指定のwebサイトで結果を確認したところ「陰性」と表示されていました。

 

陰性証明が必要な人は2500円で発行してくれるそうで、海外渡航にも使えるものだそうです。

 

まとめ

唾液がなかなかとりづらい事以外は楽だし迅速でした。抗体検査キットを使用した時は血液採取が必要で結構痛かったので、どちらが気軽かと言えば今回のPCR検査の方が断然楽でした。 

 

唾液サンプルは不活性化をして今回は送付をしましたが、考えてみれば家庭ごみはそのままゴミ出ししているし、下水もそのまま通常通りの処理がされています。家庭やお店から排出されるゴミや汚水も本当は取り扱い要注意なのではないかと思いました。感染症の蔓延って本当に恐ろしい事だと感じています。

 

今日は以上です。ありがとうございましたーー。皆様もどうぞご自愛ください。

 

自宅でできるPCR検査キット情報 

知らなかったのですが楽天で同じような検査キットが売っていました!送料次第ですが安そうです。楽天で買えてしまうのは便利ですね~。ポイントも溜まるし。気づかなかった。

 

こちらは1個売り


 

 

 3個売りもありました。ご家族用にちょうど良いかも知れません。


 

 

追記:最近テレビコマーシャルもやっているにしたんクリニックのPCR検査キットも販売されていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[ネット限定]にしたんクリニックPCR検査キット 1個入【送料無料】
価格:16500円(税込、送料無料) (2021/2/15時点)

楽天で購入

 

 

【参考】自宅でやってみた新型コロナウイルス抗体検査について

gorilyn.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【英語】ホテルのフロントで「タクシー」と呼ばれた話

皆さんは英語で恥ずかしい思いをしたことはありませんか?

 

私は恥ずかしい思いをたくさんしました。恥ずかしい思いをたくさんして英語が上達すればよかったのですが、なんと、英語が下手でも恥ずかしいと思わなくなる方向に成長してしまいました。。。

 

今日はまた英語で恥ずかしい思いをしたお話をします。私が大学院生をしていた2000年頃にアメリカに行った時の話です(だいぶ時間が経ってしまいました...)。

 

英語もろくにしゃべれないのに私は研究成果を学会発表するためにアメリカに来ていました。お金のない貧乏学生だったので、その時は学会会場から遠く離れた激安ホテル(いわゆるモーテルです)に一人で宿泊をしていました。周辺にはお店なども無いような場所で車が無いとどこにも行けないような場所にありました。

 

f:id:Gorilyn:20210122220157j:plain

Photo by Austin Forrest on Unsplash

 

タクシーが待機しているような高級ホテルではないので、どこかに移動したい時にはフロントに行ってタクシーを呼んでもらわないといけません。英語が苦手なのでなるべくならフロント係に話しかける事無く過ごしたいと思っていました。

 

でもいよいよタクシーを呼んでもらう時が来てしまいました。緊張しながらフロントに行きフロント係に話しかけます。

 

 ゴリ心の声(まずは挨拶、挨拶。ドキドキ。)

 

 ゴリ「Good morning!」

 フロント係「Good morning. What can I do for you?」

 

 ゴリ心の声(おぉぉ、通じた通じた。タクシー呼んでもらわなくちゃ。)

 

 ゴリ「あーうーー、Please call me taxi.

 

 ゴリ心の声(よし言えた!)

 

 フロント係Taxi!

 

 ゴリ心の声(へ??なになに?)

 

 ゴリ...(真顔)
 フロント係...(笑顔)

 

 ゴリ心の声(あれっ?通じなかったかも。言い直してみよう。)

 

 ゴリ「あーうーー、I need a taxi.

 フロント係「Oh! I'm so sorry. Sure! ...(略)

 

 ゴリ心の声(おお通じた通じた良かったー)

 

皆さんはもうお気づきかと思いますが、私はその時は気づかず後で気づいて物凄く恥ずかしかったです。「Please call me taxi」は「私をタクシーと呼んで下さい」という意味ですね。恥ずかしい~~。

 

「Could you call a taxi for me?」と言えば「タクシーを呼んでくれますか?」になります。いやーー気づきませんでした。

 

ホテルのフロント係なら気づいてくれても良さそうなものですが、ほとんどの客は自分の車で宿泊する客ばかりなので、フロント係の人にとっても想定外だったのかも知れません。

 

スマホUberやタクシーを呼べてしまう現在では発生しない経験ですね。今となっては良い思い出です。笑い話にできるので恥ずかしい体験も良いものですね。懐かしいです。

 

今日は以上です。ありがとうございました!


下の本は米国の大学で働いていた時に同僚にプレゼントされた英語の本です。教科書では習わない若者の日常英語が学べます。試験には絶対でませんが面白いですよー。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【TechCrunch Webinarメモ】 ベンチャーキャピタルを通した事業会社の投資

今日は少しお堅くて少しマニアックな話を。

 

ベンチャーキャピタル(VC)やコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を通して事業会社がどのようにイノベーションを取り込もうとしているかという事に関するパネルディスカッションを聴講したので頭の中の整理も兼ねて記載します。

 

f:id:Gorilyn:20210120140709j:plain

まとめ

  1. 事業会社はVCやCVCを通して自社外から補完的な技術を取り入れようとしている。
  2. 対競合の優位性確保という観点から、以前と比べてCVCがリードポジションを取りたがるようになった
  3. 従来CVCは戦略的価値(Strategic Value)を重視していたが近年は金銭的利益(Financial Return)を求める比重が上がってきている。
  4. 事業会社がよりアーリーステージのスタートアップに投資をするようになってきた
  5. CVCやVCを通じて国際的に投資が行われている。
  6. VC業界の中でもCVCの割合はこの10年間で増えてきた
  7. 米国の政権交代の影響は税制と移民政策に関連して出てきそう。

 

アーリーステージであってもCVCの存在感が今後ますます増すことになりそうに感じました。僕達のスタートアップはExitの目標を事業会社による買収に設定しているので望ましい流れだと思います。一方でスタートアップ側の交渉力が弱いアーリーステージでCVCから投資を受けると不利な条件がたくさん付きそうなので気を付けないといけないなと感じました。

 

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)とは

en.wikipedia.org

 

以下がwebinarの詳細情報になります。

 

タイトル
 Understanding Corporate Investing and How it Differs from Corporate Venture Capital

パネラー

  • Jim Krenn, Partner at Morrison & Foerster (弁護士事務所, 米国サンディエゴ)
  • Anis Uzzaman, CEO & General Partner at Pegasus Tech Ventures (VC, 米国シリコンバレー

司会進行

  • Alex Wilhelm, Senior Editor at TechCrunch (技術雑誌, 米国)

開催日

  • 2021年1月20日(日本時間)

詳細メモ

CVCやVCを通じて事業会社が補完的な技術を取り入れようとしているのは従来通りだが、全体的な流れとして自社内の研究開発よりも社外から技術を取り込む流れが広まりそうだとの話でした

 

CVCがリードポジションを取りたがるのは、投資先のスタートアップが競合事業会社からの投資を受けたり協議を行うことで情報流出がおきたり、競合に買収されてしまうことを事業会社が懸念しているためらしいです。

 

これはよくわかります。投資したCVC(事業会社)はそのスタートアップと戦略的な提携を望んでいるため、そのスタートアップに業界の専門知識であったりノウハウであったりを提供するが、そうしたにも関わらずそのスタートアップが競合他社に買収されてしまったり、競合他社から取締役を受け入れる事を通じて提供した専門知識やノウハウが競合他社に流れてしまってはCVC(事業会社)のデメリットが大きくなります(下の図参照)。それを防ぐためにスタートアップに対するコントロールを強くしたいのだと思います。

 

f:id:Gorilyn:20210120141952j:plain

スタートアップ経由のノウハウや知識の流出

逆にCVCがリードを取らないと競合他社へのノウハウ流出を恐れるあまりCVC(事業会社)からの情報の出し惜しみがおこり、戦略的な提携が十分に行えなくなる可能性が高いと思う。実際に僕自身もこの例を知っています。事業会社側の懸念ももっともなことだけど、スタートアップ側からしても特定の事業会社から変な「しばり」を要求されるばかりで、専門知識やノウハウは提供されず、事業会社と提携することによる付加価値が低い状態になってしまっています。お互いに不幸ですね。

 

スタートアップとしては、資金以外にもCVCを持つ事業会社のブランドであったりノウハウを提供してもらえるのは大きなメリットになる一方で、CVCを持つ事業会社の社内事情(方針変更、人事異動、社内政治など)に振り回されるデメリットもあります。本当にバランスが難しいですねーーー!

 

CVCが金銭的利益を求める傾向が強まっている理由として、CVCや事業会社の担当者やリーダーが異動や退職などで交代してしまうため、戦略的な価値評価が難しくなり、分かりやすい金銭的利益を社内評価項目としている事があげられていました。これなんかも事業会社の社内事情の影響だと思います。

 

面白かったのはQ&Aで米国での政権交代の影響についてのお話でした。キャピタルゲインの税率があがるという噂があるらしく、金銭的利益を重視するVCやCVCには影響がありそうだとの話でした。一方、トランプ政権では移民を受け入れない政策が打ち出されていて、有能な人材を海外から受け入れにくくなっていたが、移民政策の変更により移民の受け入れ制限が緩和されるというプラスの期待があるそうです。

 

全体としては、開発製造系スタートアップには追い風が吹いているように感じられた話でした。

 

それにしても新型コロナウイルス蔓延前には現地で対面で行われていたようなイベントがほとんどオンラインになったので、情報入手は以前よりも簡単になったように思います。シリコンバレーでは毎日のように投資家や起業家の集まりがあちこちで開催されていてそこで情報交換がされていたけど、この集まりがオンラインになることで日本にいても参加できてしまうのは日本に住んでいる僕にはメリットになるなと感じています。折角だから有効活用したいです。

 

久々にWebinarを聴講しましたが良い刺激になりました!

 

今日はここまでです。ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お薦めTEDトーク4「経験と記憶の謎」

行動経済学者、心理学者のダニエル・カーネマン先生の講演。僕にとっては難しい内容だったので何度か聞き直しましたが、幸福という事を題材にしながら経験した事と記憶との間にある認知の歪みについて興味深い事をお話されています。

 f:id:Gorilyn:20210119000237p:plain

僕なりにポイントを上げるとこちらの通りです。

  • 「幸福(Happiness)」には、「経験している自分(Experiencing self, 現在の自分?)」にとっての幸福と「記憶の中の自分(Remembering self)」にとっての幸福という全く異なる二つの概念がある。この二つを混同して「幸福」として扱われてしまっている。
  • 例えば20分間の素晴らしい音楽を聴いて感動するという幸せな「経験」をしていても、音楽の最後で異音が入ってしまうと残念だったという「記憶」が強く残ってしまう。このように「経験」と「記憶」は異なる
  • 終わりの方の「経験」が特に「記憶」に残る。
  • 「経験している自分」にとっての幸福は「どれだけ幸せに暮らしているか」ということ。
  • 「記憶の中の自分」にとっての幸福は「自分の人生を振り返った時にどれだけ満足しているか」ということ。
  • 「経験している自分」の幸福と「記憶の中の自分」にとっての幸福には相関が無い。
  • 未来の事を考える時にも「経験」ではなく「記憶」に基づいて人は判断してしまう。経験をした事実に基づく判断はしていない。


確かに「終わりよければすべて良し」という言葉があるくらい、最後の方の「経験」が「記憶」として残ることは広く認識されているように思います。99%の体験は楽しんでいたのに、たった1%の不愉快な出来事で悪い記憶が残ってしまう経験もしているように思います。言われてみればそうですね。

 

講演中では大腸内視鏡検査の時間と痛みに関する研究結果も示されていました。

f:id:Gorilyn:20210118233623j:plain

大腸内視鏡検査時間と痛み

Aの方が処置時間も痛みも少なく、Bの方が処置時間も長く痛みが多いというものです。これは明らかにBの方が悪い「経験」をしています。しかしながらAの方が酷い「記憶」を持つという結果が出たというものです。これはAの検査の最後に痛みのピークが来たためだそうです。この実験でも「経験」と「記憶」が異なることが示されています。

 

また最後にインタビューもあったのですが、その中で世論調査の結果について触れられていて面白いものでした。世論調査の結果は次のようなものだったそうです。

  1. 年収6万ドルまでは年収が上がるほど「経験的な幸福」があがるが、年収6万ドルを超えると年収が上がっても「経験的な幸福」は上がらない。
  2. 「記憶的な幸福」はお金を儲けるほど満足感が増す。

 

ここでも見事に経験と記憶とで違いが出ています。僕が書籍やインターネットの記事で目にする幸福に関する情報は上の1に関するものを見かけます。これは「経験的な幸福」だったのですね!一方で「記憶的な幸福」はお金を儲けるほど増すという話でした。「幸福」という言葉だけ短絡的に混同して用いると大分異なる結論になりますね!気を付けようっと。

 

今日は以上になります。ありがとうございました。

 

 TED Talks, " The riddle of experience vs. memory, " Daniel Kahneman

youtu.be

 

その他のおすすめTEDトーク

お薦めTEDトーク1「What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク2「GRIT: 成功のカギは、やり抜く力」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク3「思うは招く」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク5「VCへのプレゼン術」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

自宅で新型コロナ抗体の検査をしてみた

謎の微熱と倦怠感が続いて自宅療養していた時期があって、その体調不良の原因が新型コロナウイルス感染によるものだったのかどうかを知りたくて、抗体検査キットを購入して自宅で検査をしてみました。知らない間に家族や仕事関係者にうつしていたら嫌だと思っていたので。検査の流れは後半で紹介致します。

 

今回購入したのは「ICheck」という抗体検査キットです。これは2,980円(消費税と送料800円を合計すると4,078円)と比較的低価格で、自宅で検査ができて、陽性検出率95%で、検査結果も15分後に判るという事でICheckを選択しました。血液を使用するので苦手な人も多いかも知れません。

 

Web情報によるとICheckという疫学調査の一環と謳っています。疫学調査でもアイドルが宣伝をするんですね~。なんだか不思議な感じです。

 

抗体検査キット ICheck 

icheck.jp

 

(追記:厚生労働省から注意喚起がありました )

www.mhlw.go.jp

 

まず結果からですが「陰性」でした!

 

体調不良だったのは新型コロナウィルスによるものではなかったようです。「知らない間に新型コロナウイルス感染症にかかっていて、家族や仕事関係者にうつしていたらどうしよう」という不安があったのでホッとしました。心が軽くなりました。抗体があった方が今後の感染リスクが下がるとは思いますが、誰にもうつしていない事が確認できたのは良かったです。

 

今回の抗体検査の流れはこんな感じでした。

 

注文翌日にレターパックが到着

ネットで注文した翌日に「青い鳥会」というところからレターパックでキットが到着しました。送料として800円支払ったのに青レターパック(370円)で届いたのには「あれっ?」と思いましたが深く考えないことにします。レターパックの品目の所にはばっちりと「新型コロナウイルス抗体検査キット」と書かれているので見られたくない方は要注意ですね。

 

レターパックの中身

レターパックの中にはこのようなおしゃれな箱が一つ入っていました。デザインにお金かけてるな~~なんて思わずビジネス目線で見てしまいます。

 

f:id:Gorilyn:20210117155424j:plain

抗体検査キットがおしゃれな箱に入って送られてきた

 

おしゃれな水色の箱の中にはキット一式と説明書が。

 

f:id:Gorilyn:20210117155536j:plain

おしゃれな箱の中身はキットと説明書

 

説明書中には検査の仕方を説明する動画のQRコードも記載されていました。動画はやっぱりわかりやすいですね~。QRコードから見る事のできる動画はこちら。

 

youtu.be

 

送られてきたキット一式

送付されてきたキット一式の内容はこちら。検査キット本体(白い袋)、アルコール綿、ランセット x 2、希釈液。検査キットには有効期限があるようです。

 

f:id:Gorilyn:20210117160325j:plain

検査キット本体(白い袋)、アルコール綿、ランセットx2、希釈液

 

白い袋の中身はこちら。これが検査キットの本体になります。

 

f:id:Gorilyn:20210117160836j:plain

検査キット本体とスポイト(白い袋の中身)

見づらいがC, G, M, Sという表記がある

 

検査キット本体とスポイトが白い袋に入っていて、検査キット本体にはC, G, M, Sという表記があります。Sと記載されているところに自分の血液を滴下し、Cという所にバンドが出れば検査成功です。Gという所にバンドが出たら抗体IgGが、Mという所にバンドが出たら抗体IgMが検出されたことを示します。ICheckのwebによるとIgMが検出されると比較的最近に新型コロナウイルスに感染したことを示し、IgGが検出されると過去に新型コロナウイルスに感染したことを示すそうです(自信無し)。

 

いよいよ血液採取

次にランセット(刃針)の準備をします。白いキャップをひねってひっぱるととれます。ピンクのケース側に針が仕込まれています。この針でチクっと刺します。

 

f:id:Gorilyn:20210117161451j:plain

ランセットの準備

薬指の指先をアルコール綿で消毒してからいよいよ針を刺します。次の写真のように薬指の先端にランセットを押し当てて、ボタンを押すと針が出てきます。

 

f:id:Gorilyn:20210117161537j:plain

ランセットでいよいよ針刺し!

ランセットボタンを押すと「バシッ」と結構な勢いで針が飛び出てきました!結構痛い!血液検査の注射針が刺さった程度のかすかな痛みかと思っていたら、なんのなんの、結構痛かったです。軽く見過ぎてた~~。

 

薬指の指先から少しずつ血が出てきました。流れるほどの血では無く、表面張力で丸みを帯びるくらいの量です。

 

次に出てきた血をスポイトで吸います。最初はスポイトで吸い上げ過ぎて、血液がスポイトの奥に入り過ぎてしまいました。スポイトで吸い上げるのはほんの少量なので要注意です。

 

f:id:Gorilyn:20210117161649j:plain

出てきた値をスポイトで採取

検査キット本体に血液を滴下

スポイトで吸い上げた血液を、検査キットの「S」と書いてある部分に滴下します(下の写真)。僕は2-3滴の血液を入れてしまいましたが、恐らく1滴で問題無さそうです。

 

f:id:Gorilyn:20210117161721j:plain

検査キット本体の「S」という場所に血液を滴下

 

 次に検査キット本体の「S」という部分に希釈液を2-3滴たらし、血液を希釈します。この希釈液、結構入れづらいですが頑張って入れます。

 

f:id:Gorilyn:20210117161811j:plain

血液の次に希釈液を3-5滴たらす

 

検査結果待ち

これであとは15分待つだけ!と思っていたら、5分もしたら下の写真のように検査キット本体にバンドがはっきりと表れました。

 

「C」というところにバンドが見えていて、まずこれが検査成功を意味しているそうです。

 

f:id:Gorilyn:20210117161901j:plain

抗体検査結果

無事(?)陰性!

 

一方で「G」、「M 」の所にはバンドが見られませんでした。つまり抗体IgGと抗体IgMが検出されなかったという結果です。意外にすんなりとしかもはっきりと結果が出ました。もっとバンドの出方が微妙で判定が難しかったりするのかなぁなんて思っていましたが、判りやすい結果になりました。よくできていますね。

 

新型コロナウイルスの抗体が無かったということで過去に新型コロナウイルスにかかったことは無さそうです(抗体がすぐに消失する事が無ければですけど)。ホッとしました。

 

まとめ

ということで自宅で新型コロナウイルスの抗体検査をしてみたら、予想以上に痛かったけどすんなりと結果がでました。あとは疫学調査なのでデータベースに検査結果を登録したら終了でした。

 

こんな事自宅で出来てしまうんだなぁと思いながら説明書を眺めていると小さく「本キットは調査研究用であり、医療品医療機器法に基づく体外診断用薬品として承認・認証等を受けていないため、診断目的では使用できません。」 と書いてあります。おーーーなるほど、診断機器になると病院で管理、使用されることになるから、自宅で検査できるキットでは「診断目的ではない」と記載しないといけないのかな。逆に言うと「調査」や「研究」目的としてあれば、未承認・未認証品でも売れてしまうのだろうか。あと未承認・未認証だという事は、安全性や有効性が担保されていなくても法律上は問題無いという事になるのかな。そうであれば病院でうける検査よりも安くなるなるのは当然かなとも思います。

 

今日は以上です。ありがとうございました。

 

(追記)楽天でも抗体検査キットが買えるようです。

 

税込み、送料無料は良心的な表示ですね。


 

 

 こちらも似たキットです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

JOYSBIO 新型コロナウイルス 抗体検査キット 抗体キット
価格:4800円(税込、送料無料) (2021/1/24時点)

楽天で購入

 

 

【参考】 自宅で新型コロナウイルスPCR検査キットを使ってみた

gorilyn.hatenablog.com

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【英語】アメリカ人の短縮名が謎過ぎる。ボブって誰?!

試験には全く役に立たない英語のお話を一つ。僕がシリコンバレーに勤めて間もない頃のエピソードです。

 

プルルルル。電話が鳴る。

 

ゴリ「もしもしゴリリンです!」(とりあえず元気に電話をとる)

 

相手「やあゴリリン。ボブだけど元気?」

 

ゴリ「???」

(ボブ?ボブ??誰だったっけ?)

 

相手「あーー今週〇〇の会場で会ったボブだよ」

 

ゴリ「えーと」

(えーーーボブなんて人と会ったっけ??思い出せん。)

 

相手「△△の話で盛り上がって楽しかったよー!」

 

ゴリ「あーー楽しかったねー!元気?」

(あーーーあの人か!思い出した!でもボブじゃなかったような。。まあいいか。)

 

少し会話をして電話を切る。

 

電話の後に「あの人の名前ボブだったっけなぁ」と思いながらもらった名刺を見てみると「ロバート(Robert)」になっているではありませんか!やっぱりボブじゃないじゃん!!

 

 Why American People!!(ちょっと古いか)

 

意味が分からなすぎて同僚に尋ねてみると「あぁ、ロバート(Robert)のニックネームがボブ(Bob)になるんだよ」と教えてくれました。名前が全然違う!!知りませんでしたーー。

 

じゃあアニメのスポンジボブは本当はスポンジロバートだったのか?! ボブ・サップはロバートだったのか!(←ロバートだそうです)髪型のボブカットは本当はロバートカットだったのか?!

 

謎過ぎる。

 

f:id:Gorilyn:20210113104004j:plain

 

調べてみたところ、どうやらアメリカのニックネーム(短縮名)にはある程度決まった形があるようです。

 

実際に私が出会った事のある人達の例を挙げるとこんな感じ。

 

リチャード(Richard) ⇒ ディック(Dick)

 *Dickって放送禁止用語と同じで何だか呼びにくい。。。

 

ウィリアム(William) ⇒ ビル(Bill)

 *ビル・ゲイツさんもウィリアムさんなんですね〜

 

レベッカ(Rebecca) ⇒ ベッキー(Becky)

 *日本の有名人の方も本名がレベッカさんなんでしょうかね

 

アンドリュー(Andrew) ⇒ ドゥリュー(Drew)

 *オフィスメイトだったDrew君は発音しづらかったな~

 

エリザベス(Elizabeth) ⇒ ベス(Beth)

 *Bethの方が呼びやすくて助かりました

 

キンバリー(Kimberly) ⇒ キム(Kim)

 *韓国名とたまに間違えられると本人が言っていました。わかるー。

 

 他にもたくさん短縮形があるようです。

ja.wikipedia.org

 

アメリカではニックネームを公式文書にも使用できるみたいで日本のニックネームとはだいぶ違いますね。面白ーい。

 

たまに英語の話(だいたいは困った話)を書いていきたいと思います。読んで頂いてありがとうございましたー。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お薦めTEDトーク3「思うは招く」

『どーせむり』と言う代わりに『だったらこうしてみたら』と言おう。植松努

 

皆さんは「あきらめる」という事をいつ頃どのように学んだか覚えていますでしょうか?僕自身はどのように覚えたのか思い出せません。知らない間に学んでしまいました。

 

このトークではロケット開発をしている植松さんがこれまでの経験から得た考えをお話されています。これは感動するお話です!僕は見るたびに胸が熱くなります。仕事で辛い事があって元気がなくなってしまった時でも植松さんのお話を聞いて「初心に戻ってがんばろう!」と前向きになれます。それくらいパワーがもらえます。

 

f:id:Gorilyn:20210112224024j:plain

 

植松さんの子供の頃の夢はロケットや飛行機に関するお仕事をすることだったそうです。でも自分の夢を話すと先生や友達から「お前なんかにできるわけない」とか「なにそれじまん?」などと言われていたそうです。誰にも信じてもらえなかったそうです。悲しいですよね。聞いていて涙が出そうになります。

 

ある先生は「どーせむり」という言葉をよく使っていたそうです。その先生は自分ではやったことも無いのに「どーせむり」と言っていたそうです。やったことも無い人がやったことも無いのに「どーせむり」と言って人の自信や可能性をつぶしていると植松さんは言います。危険な言葉だと言います。

 

だから植松さんは「どーせむり」を「だったらこうしてみたら」と言おうと呼び掛けています。「だったらこうしてみたら」は嬉しくなってワクワクする言葉ですね。夢を後押ししようという事だと思います。

 

思わず話に引き込まれて、自分の姿も重ねながら聞き入ってしまうお話でした。

f:id:Gorilyn:20210112224506j:plain

僕自身は日本の大学院に通っていた頃に「どーせむり」に似た言葉をある先生から繰り返し言われていた記憶があります。若かったから「あーー自分には無理なんだな」と素直に受け入れてしまっていました。その影響もあって当時は無意識に自分で自分に限界を設けてしまっていたように思います。

 

でも大学院卒業後にアメリカの大学に行ってからは日本の大学院で受け入れてしまっていた「どーせむり」という殻を周りの人達があっという間に粉々に砕いてくれましたアメリカ人(だけでは無かったですが)の破壊力は素晴らしいですね。殻から僕を引きずり出してくれました。環境から良い影響を受けられてラッキーでした。それ以来可能性を信じて行動できるようになりました。

 

今になれば「どーせむり」と言っている傍観者の人達もひとたび実現してしまえば手の平を返す事を知っているので、「どーせむり」と言われてもあまり気になりません。

 

でも子供の頃に大人から「どーせむり」と言われたらそれをそのまま信じてしまうと思います。植松さんは「教育とは死に至らない失敗を安全に経験させること」と言っています。良い事を言いますね。僕も他の人が夢に近づけるようにできる範囲で後押しをしたいと思います。

 

今日は以上です。ここまで読んで頂きありがとうございました~!

 

TEDTalks, "Hope invites," Tsutomu Uematsu

youtu.be

 

その他のおすすめTEDトーク

お薦めTEDトーク1「What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク2「GRIT: 成功のカギは、やり抜く力」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク4「経験と記憶の謎」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク5「VCへのプレゼン術」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お薦めTEDトーク2「GRIT: 成功のカギは、やり抜く力」

「成功を左右するのはやり抜く力(GRIT)」 Angela Lee

 

これは学校や人生でうまくやれるかどうかということが学習能力以外で決まるのではないか?という疑問から始められた心理学研究の結果だそうです。

 

f:id:Gorilyn:20210111153433j:plain

 

成功の要因はIQ?環境?教育?それとも運?などなど分からないことは多いですよね。人によってはIQと言うかも知れませんし、いやいや環境だよ、いやいやいや教育だよ、などなど人の数だけ意見があるところでは無いでしょうか。

 

過酷な環境でどんな人達が生き残るのかを研究したそうです。例えば軍のエリートを育てる学校WestPointで訓練から脱落しない生徒、スペリング競争で勝ち残る子供、教育困難な地域であっても成果を出す先生などを調べたそうです。どれも過酷な環境ですね~~。

 

このような研究から分かった事が「成功を左右する特徴は社会的知性でも容姿でも健康でも IQでも無く、やり抜く力(GRIT)」なのだそうです。

 

おおおーーー!安西先生スラムダンク)の「あきらめたらそこで試合終了だよ」という名言を思い出しました。そうなのかぁ、あきらめない事って大切なんだなーーー。肝に銘じてまたお仕事がんばろうっと。グリグリっと(GRIT)がんばろうー!安西先生やっぱりすごいなーー。いろんな成功者も成功の秘訣はあきらめない事って言っていますしね、やっぱりそうなんだなぁ

 

自分の子供にGRITを身につけさせるにはどうしたらいいんだろうなぁと思いましたが、どうやらこれはまだわかっていないそうです。残念。こればっかりは試行錯誤ですかね。

 

とにかくこのTEDトークを聞いて目標に向けて頑張り続けようと再度勇気づけられました今日は以上です。読んで頂きありがとうございました。

 

TEDTalks, "Grit: The power of passion and perseverance," Angela Lee

youtu.be

 

調べてみたら書籍も(しかも日本語で!)出版されているのですね。それにしても「誰でもどんな分野でも一流になれる」というのは言い過ぎじゃないかなぁ。。。


 

 

その他のおすすめTEDトーク

お薦めTEDトーク1「What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク3「思うは招く」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク4「経験と記憶の謎」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク5「VCへのプレゼン術」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お薦めTEDトーク1「What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness」

「私たちを健康に幸福にするのは 良い人間関係に尽きる」Robert Waldinger

 

これが75年間724人のアメリカ人男性を追跡したハーバード大学の研究結果だそうです。

 

f:id:Gorilyn:20210110233219j:plain

 

自分にとっての幸せって何だろうと考えたりしませんか?そんな人にお薦めのTEDトークです。私はコロナウイルス蔓延のせいでこの年末年始は自宅でのんびりと過ごしました。そのおかげでゆっくりと自分の人生について考える時間がとれました。自分にとっての幸せって何だろうということをずっと考えていて、そんな時に出会ったのがこちらのTEDトーク「What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness」でした。

 

この研究ではハーバード大2年生の少年達とボストンの貧困環境で育った少年達の2群に分け、健康状態や生活状況を1年おきにずーーーっと75年間も継続調査したそうです。すごい!

 

こうして得られた資料から出された結論は「私達を健康に幸福にするのは富でも名声でも働く事でもなく良い人間関係に尽きる」ということ。

 

幸福だけでなく健康までも良い人間関係を持つことが大切なんだそうです!へーーーーそうなんだ!自分自身を振り返ると、自分が幸せを感じるのは家族や友達と良い関係を持っている時なので、良い人間関係が幸福をもたらす事は個人的には実感があります。でも健康もそうなのですね。驚きました。

 

そして研究結果からの学びは次の3つ

  1. 周囲の人達との繋がりは健康に良い(質が大切)
  2. 80代で最も健康だった人達は50歳の頃に最も幸せな人間関係にいた人達
  3. 周囲との関係は身体だけでなく脳にも良い(記憶障害が起きるのが遅い)

 

人間関係がこんなにも心身に影響を与えるなんてすごい。人間って繊細な生き物だなぁ。私自身はやっぱりこれまで通り家族と友達を大切に生きて行こう!と再度確認ができました。仕事のストレスでイライラしてしまう事もあるけど、人生の優先順位を常に忘れずにいたいと思います(ついつい忘れてしまうのを気を付けたい)。

 

それにしてもこんな素晴らしい公演が無料で見られてしまうなんて本当に良い時代ですね!

 

TEDTalks "What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness, Robert Waldinger"

youtu.be

 

その他のおすすめTEDトーク

お薦めTEDトーク2「GRIT: 成功のカギは、やり抜く力」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク3「思うは招く」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク4「経験と記憶の謎」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

お薦めTEDトーク5「VCへのプレゼン術」 - スタートアップであっぷあっぷブログ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村